卸売業に受発注システムを導入するメリットは?おすすめシステム5選も紹介
「卸売業が受発注システムを使うと、どんなメリットがあるんだろう」
「受発注システムはどんな基準で選べばいいの?」
受発注システムとは、受発注にまつわる作業をデジタル化できるツールのことを言います。卸売業向けの受発注システムもあり、利用することで業務効率の向上や売上機会の増加など、さまざまなメリットを享受できます。
この記事では、卸売業が受発注システムを利用するメリットや、システムを選ぶときのポイントなどを解説しています。後半では実際に受発注システムを導入した企業事例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
受発注システムとは
受発注システムは、受発注にまつわる作業をデジタル化できるツールです。
例えば、メールやFAXでおこなっている受注業務のほか、在庫管理、請求書発行など、さまざまな業務をシステムで一元管理できます。
卸売業が受発注システムを導入する場合は、卸先ごとの商品の出し分け機能やロット設定など、卸売業ならではの機能が搭載されているシステムを選びましょう。
卸売業が受発注システムを利用するメリット
「受発注システムを導入すると便利そうだけど、具体的にどんなメリットがあるのかわからない」という方もいるかもしれません。ここでは、卸売業が受発注システムを利用するメリットを紹介します。
- 受発注に関する作業の負担軽減
- 受発注の増加
- 仕入れや受発注などの取引内容をリアルタイムで把握可能
- 受注内容を一元管理することで業務効率化が可能
受発注に関する作業の負担軽減
1つ目のメリットは、受発注に関する作業の負担を軽減できることです。
例えば、電話やFAX・メールで受注している場合、以下のような作業が付随して発生します。
- 受注内容を管理システムに転記する
- 見積書や請求書が必要な場合、経理ソフトに転記する
- 電話やメールの応対
この受発注にまつわるさまざまな作業をシステムにより自動化すると、作業時間を大幅に削減することが可能です。
また、電話での受注なら言い間違いや聞き間違い、FAXでの受注ならエラーによる受発注ミスなど、関連して起こりやすい人的ミスも減らせます。
受発注の増加
2つ目のメリットは、受発注の増加です。
電話やFAXで受付している場合、発注や問い合わせは営業時間に限られるケースがあります。受発注システムを導入すると、顧客は24時間365日、場所や時間を問わずに注文をすることが可能に。購入のタイミングを逃さない、買い忘れが減るなどの理由で受発注が増加し、売上の向上が見込めます。
また、利便性が向上することから、新たな層の集客も可能です。
仕入れや受発注などの取引内容をリアルタイムで把握可能
3つ目のメリットは、仕入れや受発注などの取引内容をリアルタイムで把握できることです。
在庫状況を即時に確認できることで「きのうから急に売れ始めたので、早めに発注しておこう」「過剰在庫になりそうなので、セールを打とう」など、タイミングを逃さないスピーディな対応が可能に。
需要の変動を把握し、販売機会の損失を防止できるため、売上や顧客満足度が向上します。
受注内容を一元管理することで業務効率化が可能
4つ目のメリットは、受注内容を一元管理し、業務を効率化できることです。
情報を統一し、受注内容を一元管理することで「効率的な業務遂行が可能になる」「ヒューマンエラーを削減できる」などのメリットがあります。
ただし、メールやFAXでの注文にこだわる顧客も少なくないため、ほかの方法での受注内容も登録できるシステムを選ぶといいでしょう。ほかの注文方法による売上でも、登録できればデータ管理などに役立てられます。
卸売業の受発注システムの選び方
ここでは、卸売業における受発注システムの選び方を具体的に説明します。卸売業ならではの機能や、顧客にとって使いやすい機能が搭載されているか確認しましょう。
- 業界への対応実績が豊富
- 取引先が導入しやすい
- スマホ・タブレットに対応している
- データ分析が容易
- 取引先ごとの商慣習に合わせたカスタマイズができる
- 取引先ごとに表示商品・卸価格・決済手段を設定できる
- 外部サービスと連携できる(基幹システム、会計システム、物流システムなど)
- サポートが手厚い
業界への対応実績が豊富
システムを選ぶ際は、そのシステムが卸売業に多く使われているかを確認しましょう。
システムを卸売業で利用する場合、卸売業ならではの機能があるかどうかが重要になります。卸売業が多く利用しているシステムの場合、自社でも使いやすい可能性が高いと言えます。
取引先が導入しやすい
自社がシステムを導入しても、顧客・取引先が導入してくれなければ、利便性の向上は期待できません。取引先が導入してくれるよう「発注用途の場合、無料で利用できる」「わかりやすいUIで、学習コストが低い」など、導入しやすいシステムを選びましょう。
スマホ・タブレットに対応している
スマホ・タブレットに対応しているシステムの場合、取引先がいつでもどこでも発注できるようになり、利便性が高まります。
気軽に利用できるよう、スマホ・タブレットから注文できるシステムを選びましょう。
データ分析が容易
経験や勘に頼った仕入れにならないよう、容易にデータ分析が可能なシステムを選びましょう。
適切なデータ分析ができれば、売上予測や在庫の最適化などに役立ちます。
取引先ごとの商慣習に合わせたカスタマイズができる
取引にまつわるルールなど、各取引先の商慣習に合わせ、柔軟なカスタマイズができるシステムがおすすめです。必要な機能をカスタマイズして利用することで、受発注課題の解決が可能になり、取引先の満足度が高まります。
取引先ごとに表示商品・卸価格・決済手段を設定できる
取引先ごとに表示商品を出し分けられたり、卸価格や決済手段を自由に設定できる機能が搭載されているシステムが便利です。
取引量の違い・取引の長さ・商品の特性などの理由により、取引先によって価格を変えることはめずらしくありません。卸売業ならではの機能が利用できるシステムを選びましょう。
外部サービスと連携できる
基幹システム・物流システム・会計システムなど、さまざまな外部サービスと連携できるシステムだと、受発注業務以外の関連業務も効率化が可能です。自社で現在利用しているシステムと連携できるか、導入前に確認しておくのをおすすめします。
また、連携方法もCSVファイルのエクスポート・インポートなのか、APIなのかで利便性が大きく異なるため、こちらも事前に確認しておくといいでしょう。
サポートが手厚い
アップデート時のエラー対応、トラブルシューティングなど、システム導入後のベンダーサポートは不可欠です。メールやチャットだけでなくオペレーター対応もあるか、サポートは休日もおこなっているかなど、充実したサポート体制が整っているか確認しておきましょう。
卸売業におすすめの受発注システム5選
卸売業におすすめの受発注システムをご紹介します。各システムの特徴も説明しているので、選ぶ際の参考にしてください。
- CO-NECT
- MOS
- アラジンEC
- 楽楽販売
- 楽楽B2B
1.CO-NECT
CO-NECTは、販売管理・在庫管理・請求書発行など基本的な機能のほか「発注先企業別単価・商品表示」「最低注文数・ロット設定」など、卸売業の必須機能が数多く搭載されています。
発注側は無料で利用できること、LINE発注など発注側に便利な機能が用意されていることから、取引先への導入が促しやすいシステムと言えます。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額料金(受注側) | 要問い合わせ(無料プランあり) |
月額料金(発注側) | 無料 |
無料トライアル | 無料で利用できるフリープランあり |
2.MOS
MOSは、スマホ・タブレットといったモバイル端末からの発注に特化したUI設計と言えます。発注者がパソコンに不慣れなケースや、店舗以外の出先にいるケースでも、簡単に発注できるよう考えられたシステムです。
また、業界や業種、企業ごとの独自の商慣習などに合わせ、必要な機能をカスタマイズして利用することも可能です。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額料金(受注側) | 要問い合わせ |
月額料金(発注側) | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
3.アラジンEC
アラジンECは、BtoB専用に開発されたECです。5,000社以上に提供してきた自社開発の基幹システム・サポート経験のノウハウの元、BtoB受発注時に必要な機能がパッケージ化されています。
各社の課題や業界・業種に合わせたカスタマイズをおこなっており、必要な機能だけを追加することも可能です。
初期費用 | 3,000,000円〜 |
---|---|
月額料金(受注側) | 月額60,000円〜 |
月額料金(発注側) | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
4.楽楽販売
楽楽販売は受発注業に限らず、案件管理やプロジェクト管理など、多岐に渡る機能が搭載されているシステムです。
経費精算クラウドや勤怠管理クラウドなど、関連サービスも多数。あらゆるシステムと連携することで、さらなる業務効率化が期待できます。
初期費用 | 150,000円〜 |
---|---|
月額料金(受注側) | 月額60,000円〜 |
月額料金(発注側) | 要問い合わせ |
無料トライアル | あり |
5.楽楽B2B
楽楽B2Bは、名前の通りBtoB専用の受発注システムです。顧客のアカウントごとにいつも購入している商品が表示される「かんたん発注フォーム機能」が設定できるため、発注側にも工数の削減が期待できます。
受注側におすすめするのはAI OCR「注文書自動読み込み機能」。フォーマットがバラバラな注文書でも、スキャンするだけで楽楽B2Bへアップロードできます。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
月額料金(受注側) | 月額50,000円〜120,000円 |
月額料金(発注側) | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
受発注システムについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
卸売業の受発注システム事例
ここでは受発注システムCO-NECTを導入した企業の、実際の事例を紹介します。
- CLALA JAPAN株式会社 様
- 株式会社キャトルプラン 様
- 酒井商事株式会社 様
- 鳥治物産株式会社 様
- 株式会社トーシン青果 様
CLALA JAPAN株式会社 様
CLALA JAPAN株式会社は、化粧品や美容機器などの製造・販売をおこなう企業。
FAXで受注していたため「新商品が入荷したときの発注書の更新作業に手間がかかる」「FAXで届く紙の発注書の管理に手間がかかる」という課題がありました。
CO-NECTを導入後、発注書の更新にかかる時間は1時間→数分に短縮。紙の書類も削減できたため、管理の手間がかからなくなったそうです。
株式会社キャトルプラン 様
株式会社キャトルプランは、防犯システムの提案・販売をおこなう企業。
電話・FAX・メールと顧客ごとに注文方法が異なるため、受注に関わる事務作業に時間がかかるという課題がありました。
CO-NECTを導入し、受注方法を一本化することで、受注業務の簡素化に成功。注文フォームも統一され、チェック作業もスピーディになったそうです。
酒井商事株式会社 様
酒井商事株式会社は、関西地方を中心に乳製品の卸売をしている企業。
以前導入していた受発注システムは、取引金額に応じて手数料が増減する「従量課金制」であり、事業拡大に比例して経費がかさんでいくという課題がありました。
CO-NECTは初期費用が無料なだけでなく、月額料金が定額制であることが魅力だったそうです。導入後は年間で100万円ほどの経費を削減できました。
鳥治物産株式会社 様
鳥治物産株式会社は、大阪で鶏肉の卸売業を営む企業。
FAX・電話で受付した受注内容をノートに取りまとめる作業や、FAXの読みづらさや留守番電話の聞き取りづらさからくる受注ミスなどが課題でした。
CO-NECTを導入後は、受注内容の取りまとめ作業がなくなったことで、月あたり40時間の作業を削減。FAXの読み間違いや留守電の聞き間違いもなくなり、納品ミスもほとんどゼロになったそうです。
株式会社トーシン青果 様
株式会社トーシン青果は、飲食店や学校給食に食材を納入している企業。
受注や請求に関わる事務が手作業だったため、従業員の大きな負担になっているという課題がありました。
CO-NECTを導入したことで、納品書や請求書の発行はすべてシステム上でおこなえるように。特に請求書の発行にかかる時間は、月あたり3日→3時間と大幅に短縮できたそうです。
卸売業の受発注システムにはCO-NECTがおすすめ
卸売業において、受発注システムの導入は「受発注業務の効率化」「販売機会の損失防止」など、さまざまなメリットがあります。
実際に受発注システムを導入した企業の成功事例や、受発注システムの選び方などを参考にし、ぜひ導入を検討してみてください。
特に卸売業においては、受発注システム「CO-NECT」がおすすめです。CO-NECTなら卸売業ならではの機能が標準で搭載されており、導入後スムーズに運用を始められます。
無料トライアルもあるので、まずはお気軽にお問い合わせください。
\電話やFAXによる受注をデジタル化できる!/
受発注システム「CO-NECT」の詳細はこちら
▲初期費用0円ですぐにスタート可能