OMSとは?OMSを利用するメリットや、実際の導入事例を紹介
「OMSとはどういう意味?」
「OMSはどんなことができるんだろう」
OMSとはOrder Management Systemのことで、注文情報や顧客情報の管理などを一元化できる受注管理システムを言います。
OMSを導入すると業務を効率化できるほか、売上機会の損失防止やヒューマンエラーの防止など、さまざまなシーンで役立つでしょう。
この記事では、そのほかOMSの重要性や導入のメリット、CMSを導入するときの注意点などをわかりやすく解説しています。実際にOMSを導入した企業事例もまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
OMSとは
「OMS」とは、Order Management Systemの略で、受注管理システムのことを言います。
注文を受けて出荷・納品が完了するまでのフローを一括管理でき、多くのシステムが下記のような機能を備えています。
- 注文情報の管理
- 在庫管理
- 出荷管理
- 顧客管理 など
例えば、複数のECサイトや実店舗などマルチチャネルでの販売をおこなっているとき、注文情報や在庫などを共有して管理できるため、非常に便利なシステムです。
WMSとの違いは?
OMSに似ている言葉として「WMS」があります。これはWarehouse Management Systemの略で、在庫(倉庫)管理システムのことを言います。
WMSは倉庫にある実際の在庫のみを管理するという点が特徴で、OMSの中に含まれる機能のひとつです。
OMSにできること
通常OMSに搭載されている、基本的な機能について説明します。
- 受注管理
- 出荷管理
- 商品管理
- 在庫管理
- 顧客管理
- アカウント管理
- プロモーション
- 見積管理
- 入金送金管理
受注管理
受注内容の登録・変更・キャンセルなどを管理する機能のこと。
出荷管理
出荷の指示・取消・手配のほか、出荷実績の登録をおこなう機能のこと。
商品管理
商品番号・商品名・価格など、商品の基本情報の登録をおこなう機能のこと。
在庫管理
入庫・出庫・引当・予約取り消しなどを管理する機能のこと。
顧客管理
顧客情報の登録・更新・削除などをおこなう機能のこと。顧客ごとの利用状況なども確認できる。
アカウント管理
OMS利用者のアカウントを管理する機能のこと。アカウントごとに操作権限を付与できるため、店長・社員・アルバイトなど役職によって利用できる機能を制限可能。
プロモーション
キャンペーンの設定、メルマガ配信を管理する機能のこと。
見積管理
見積書の作成・閲覧・編集などをおこなう機能のこと。
入金送金管理
入金の消込・督促、返品に伴う返金の管理などをおこなう機能のこと。
OMSの重要性
年々ECサイト市場が拡大している現在、受注管理作業において、OMSの果たす役割はとても重要です。
例えば、自社ECサイトだけでなく、Amazon・楽天市場・実店舗などマルチチャネルで販売をおこなっている場合、在庫や注文を個別に扱っていると下記のような課題が発生します。
- オペレーションが煩雑になる
- 管理に人手と時間を割かなければならなくなる
OMSを導入することで、複数の店舗の運営が容易になり「在庫管理に手間がかかる」「在庫情報をリアルタイムで共有できない」といった課題を解消できます。
OMSを導入するメリット
OMSを導入することにより、以下のようなメリットがあります。
- 作業効率化により、人件費が削減できる
- ヒューマンエラーを防止できる
- 在庫をリアルタイムで共有可能になり、在庫切れによる機会損失を防止できる
- 商品情報や顧客情報などを一元管理できる
- データを可視化・分析できる
作業効率化により、人件費が削減できる
1つ目のメリットは、作業効率化により、人件費が削減できることです。
マルチチャネルで販売をおこなっている場合、商品情報・在庫情報・顧客情報などをシステムで一括管理できるようになり、大幅な作業効率化を図れます。
また、今まで人の手でおこなっていた作業をシステムにより自動化することが可能になり、業務にかかる時間を大幅に短縮できます。
ヒューマンエラーを防止できる
2つ目のメリットは、ヒューマンエラーを防止できることです。
今まで各チャネルごと・各店舗ごとなどでおこなっていた受発注作業を一元化・システム化することで作業量が減り、ミスの減少にもつながります。
在庫をリアルタイムで共有可能になり、在庫切れによる機会損失を防止できる
3つ目のメリットは、在庫をリアルタイムで共有し、在庫切れによる機会損失を防止できることです。
例えば「Amazon用の在庫はないけど、実店舗にはまだある」場合など、在庫を共有できていれば売り逃すことがありません。機会損失を防ぐことで、販売機会の最大化を図ることが可能です。
商品情報や顧客情報などを一元管理できる
4つ目のメリットは、商品情報や顧客情報などを一元管理できることです。
マルチチャネルでの販売をおこなっている場合、ほかチャネルの販売状況・在庫状況を把握しておかないと、在庫よりも多くの注文を受けてしまう可能性があります。また、在庫があるにも関わらず、ほかのチャネルでは「在庫切れ」と表示されてしまうケースもあります。
一元管理することで状況を共有でき「在庫数を超えた注文を受ける」「在庫があるのに在庫切れと表示される」などの状況を防げます。
データを可視化・分析できる
5つ目のメリットは、データを可視化・分析できることです。
OMSを導入することで売上データなどを簡単に可視化でき、今後の売上向上のための分析に使えるようになります。
OMSを導入するデメリット
一方、OMSを導入することにはデメリットもあります。
- 初期コスト・ランニングコストがかかる
- 業務フローの見直しが必要になる
初期コスト・ランニングコストがかかる
1つ目のデメリットは、初期コスト・ランニングコストがかかることです。
OMSを導入する場合は通常外部のベンダーのシステムを利用することになるため、導入時にかかる初期費用のほか、利用を続ける限り運営・管理費用がかかります。
業務フローの見直しが必要になる
2つ目のデメリットは、業務フローの見直しが必要になることです。
今までは手作業でおこなっていた業務に新しいシステムを導入する場合、運用方法や業務フローの見直しが必要になることがほとんどです。
また、担当社員向けのマニュアル作成も必須と言えるでしょう。
OMSを導入するときの注意点
OMSを導入するときの注意点について、ひとつずつ説明します。
- 既存システムとの連携が可能か
- 使いこなせる従業員がいるか・現場が使いやすいか
- 試用期間があるか
- サポート体制が充実しているか
既存システムとの連携が可能か
1つ目は、既存システムとの連携が可能かという点です。
自社EC・現在利用しているシステムとOMSが連携できるかどうか、必ず事前に確認しましょう。
また、連携が可能であっても、APIによる自動連携なのか、CSVのエクスポートによる手動入力なのかは、今後の作業ボリュームに大きく関わってきます。完全自動化による工数削減を考えている場合は、連携方法を必ず確認しましょう。
使いこなせる従業員がいるか・現場が使いやすいか
2つ目は、使いこなせる従業員がいるか・現場が使いやすいかという点です。
OMSを導入しても、使いこなせる従業員が現場にいなければ、業務の効率化はのぞめません。
OMSの操作が難しく、運用・管理方法の習得に時間がかかる場合、社員研修の実施や導入時期の調整などを検討しましょう。
試用期間があるか
3つ目は、試用期間があるかという点です。
「社員が使いこなせるか不安」「自社システムと連携できるか確認が必要」など、実際にシステムを触らないと解消できない心配事がある場合は、試用期間中に確認することをおすすめします。
OMSの導入には大きな費用がかかることも多いため、必ず試用期間があるシステムを選び、不安な点はしっかり確認しましょう。
サポート体制が充実しているか
4つ目は、サポート体制が充実しているかという点です。
導入でつまずく、システム連携のやり方がわからないなど、実際に運用を始めると困りごとが発生する可能性があります。
困ったときにすぐ相談できる窓口があるか、24時間営業しているかなど、サポート体制が充実しているかどうかは必ず事前に確認しましょう。
OMSを導入した成功事例
実際にOMSを導入し、業務効率化などに成功した事例を紹介します。
- 株式会社エムエイチジェイ様
- 株式会社日野折箱店様
- ケーエス産業株式会社様
企業事例1|株式会社エムエイチジェイ様
1つ目の企業事例は、株式会社エムエイチジェイ様です。
オーストラリア発フードブランドの日本代理店を務めている同社では、リアルタイムでの在庫管理が難しく、注文時に在庫切れを起こしていることがあったそうです。
OMSを導入してからは注文を受付した際、在庫を即時に把握。在庫切れによる売上機会の損失を防止できるようになりました。詳細は下記の事例をご覧ください。
企業事例2|株式会社日野折箱店様
2つ目の企業事例は、株式会社日野折箱店様です。
折箱の製造販売・包装資材の卸売をしている同社では、電話の聞き間違い・FAXの読み間違いなどで、たびたび受注ミスが発生していたそうです。
OMSを導入したのちは、注文をシステム上で受付。聞き間違い・読み間違いがなくなり、受注ミスも大幅に削減できました。詳細は下記の事例をご覧ください。
参考:株式会社日野折箱店様
企業事例3|ケーエス産業株式会社様
3つ目の企業事例は、ケーエス産業株式会社様です。
オーダーでの不織布バッグや包装資材の製造・販売をおこなっている同社では、注文のFAXを外出中に確認できないため、受注作業が滞ることがあったそうです。
OMSを導入してからは、外出先でもスマートフォンから受注状況をチェックできるようになりました。また、メールで出荷依頼をかけることもできるため、受注から出荷までのスピードが格段にアップしたそうです。詳細は下記の事例をご覧ください。
参考:ケーエス産業株式会社様
OMSはCO-NECTがおすすめ
ここまで、OMSの重要性や導入のメリット、実際にOMSを導入した企業の成功事例を見てきました。
業務効率化・受注ミスの削減など、OMSを活用して大きな成果を感じている企業事例を読むことで、自社で実際に導入したケースをイメージできたでしょうか。この記事ではOMS選定のポイントについても説明しているので、ぜひご覧いただき、導入を検討してみてください。
なお、おすすめのOMSはCO-NECTです。CO-NECTなら在庫管理や注文情報をリアルタイムで共有できるため、在庫過多・在庫切れを防ぎ、利益の最大化に貢献します。インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しているため、まずは無料トライアルを試してみてはいかがでしょうか。
\ まずは2週間の無料トライアルから! /
受発注システム「CO-NECT」